開き直りが生んだもうひとつの結人

結人N&S

 

「開き直りが生んだもうひとつの結人」なんてかっこいい事言ってますが、単純なお話でございます。

 

 

N&Sシリ-ズは、苦味と渋味を前面に打ち出し、新酒が持つ荒々しさ・フレッシュさを楽しんでいただける商品です。おかげさまで、割と早めに売り切れになる事もあります。本当にありがとうございます!

 

 

実は、結人を造った当初は、このN&Sをリリースするとは夢にも思っていませんでした。と言うのも、N&Sシリーズは、レギュラー商品と同じ純米吟醸の生酒。ましてや、原料米・精米歩合が全く同じお酒だからです。

 

 

 

結人=やさしい味の日本酒。

結人を世にリリースしてから、私たちは「結人 純米吟醸」の酒質について、ある時期から明確に目標をもって醸す様になりました。理念とも言えるそれは「やさしい味の日本酒」です。

 

 

日本酒を飲み込んだ後に「カッー!!」とくる感じ、そして口の中にいつまでも残る刺激。「結人」においては、これらを可能な限り少なくしたい。口の中にお酒を口に含むと優しく広がり、飲み込むとそのお酒は喉を優しく通過して、胃の中でスーッと消えてゆき後味を引き摺らない。そんな広瀬すずのように優しい日本酒。

 

 

試行錯誤を繰り返し、少しずつではありますが、「結人」は徐々に目指す味になってゆきました。

 

 

 

優しい味を目指すが故のジレンマ。

これでようやく形になったと一安心して、ワンピースの白ひげ海賊団の隊長達の物真似を練習していた頃の事です。とある方から「結人って新酒らしくないよね?」と言われてしまいました。そう言われるのも当然で、私たちが目標にしていた「やさしい味」を表現する為に、新酒の生酒ならではの荒々しさ・インパクト・華やかさなどは、可能な限り削ぎ落としていたからです。

 

 

私たちが目指すものと、ユーザーさんの求めるものが違う。このジレンマに私たちは、しばらく悩む事になりました。

 

 

開き直りが生んだもうひとつの結人

 

そんなジレンマにもやもやして、飲めないホッピーを飲んで二日酔いでダウンしていたとある時、ふとある考えが浮かびます。

 

 

「お米・精米歩合も同じスペックなのに違う2種類のお酒。全然違う味のお酒を醸す。新酒の生酒らしさを前面に押し出す結人も良いかもしれない。同じ原米料、同じ精米歩合で2種類の純米吟醸を醸す蔵があっても面白いんじゃないか?」

 

 

そして生まれたのが「N&Sシリーズ」です。「結人」の味の本筋とは真逆なのですが、「それはそれで良い!」と割り切っています。結人の醸造の流れの中で、トータルでバランスが取れる様に配慮し、生の新酒の荒々しさ、搾りたてのフレッシュさを楽しめるようベストなタイミングでN&Sは、搾っています。

 

 

N(苦味)とS(渋味)を前面に打ち出した結人。それは数年前に結人を開発した当初の味に似ていて、醸す度に初心に返れる。私たちにとっても、そんな特別なお酒であります。